元の家の面影を残して住み継ぎたい
Tさんご夫婦は、ともにこの町で生まれ育った同級生同士。
家はご主人の実家で、結婚してしばらくは両親とともに住んでいたが、その後、すぐ近くに家を建てて独立し、これまではそちらで暮らしてきた。近年は上の娘さん家族と同居していたが、お孫さんが大きくなり手狭になったため、今度は夫婦でこちらに戻る運びとなった。
実家は築40年ほど。新しくするなら、建て替えのほうが手軽であることもわかっていたが、やはり手入れして住み継ぐことを選んだ。
「できる限り元の家の面影を残したい」・・・それがご夫婦のたっての願いだったが、「どこに相談しても、結局すすめられるのは中身を丸ごとピカピカにしてしまうプランばかり。その中で『きなりの家』は、私たちの思いを理解し、実現の方法を考えてくださったんです」。
元の間取りは、玄関から伸びる廊下を挟み、西半分が広大な三間の和室、東半分が洋間のLDK。キッチンや水回りは北側、庭を望む南は普段は使われない客間という、典型的な昔のつくりであった。
これを大きくリノベーションし、庭側に広く明るいLDKを設け、寝室やサニタリーを東側にまとめるプランで概略がまとまった。
たくさんの条件から導き出された最適解
「最初にいただいた図面を見てびっくり。正直、自分の中でイメージがまったくできませんでした」と奥さま。
それもそのはず、部屋に対して大きく斜めにキッチンが配置されており、室内に入った瞬間、予想外の空間が広がって思わずハッとさせられる。
もちろん、斜めのレイアウトは見た目のインパクトを目的にしたものではなく、いくつもの条件の中での最適解として、自然に導き出されてきた形だ。
正方形の空間の中に、庭に面してキッチンを設ける。キッチンに充分な横幅と背面のゆとりを確保しながら、前のダイニングも横のリビングもきゅうくつにならないよう考えると、この配置がもっとも理にかなっている。
「実際使い始めると、『あ、なるほど』と思うことばかり。設計士さんの意図が、今になってよくわかりました」と奥さまは笑う。
障子を開け放てば広い縁側があり、緑豊かな和の庭が眺められる。
うっそうとしていた庭も家に合わせてリニューアル。前道路からなだらかに盛り土して縁側へとつなげ、既存の木や石をいかしつつ新たに土壁や植栽をほどこして、奥行きと立体感のある庭園をつくった。
古いものをいかす職人の知恵と技
家は古くはあるものの、いかにも手のかかった上質な造作が随所にしのばされており、Tさまの要望どおり、それらは最大限にいかされることとなった。
例えば、玄関に新たに作りつけた下足箱。扉にはめ込まれた透し彫りの板は、もともと書院の欄間だったものだ。
また、和室の天井には繊細な曲木の造作。これはふすまの意匠として入っていたもので、職人のアイデアによって趣のある照明へと生まれ変わった。
テレビの置かれた面は、本格的な書院と床の間があった場所。立派な絞り丸太の床柱と天袋がそのまま残され、間接照明によってモダンな雰囲気に仕上がっている。
現場の職人たちは柱や床の傾きを細かに調整し、壁を丁寧に解体して断熱材を施工。天袋を残そうとすれば、狭い戸の中の壁を少しずつ外しながら断熱材を入れていかなければならず、さらに手間ひまがかかる。
「作業を見ていると、そりゃあ全部壊して新しくする方がよっぽど簡単だと、私の目にもわかりましたよ。でも職人さんたちみんな、難しい仕事ほど腕が鳴るんでしょうね。『困ったなあ』と言いながらも、いつもうれしそうに作業の様子を説明してくれました」と、ご主人は表情をほころばせる。
奥さまも「元あったものの価値を改めて感じ、ますます愛着が増しましたね」とほほえむ。
心やすらぐ新旧融合の住まい
湿気のたまりやすかった北面は、外の草木を刈ってきれいに土間を打ち、光と風が通るように。広く明るいサニタリーや、婚礼タンスがぴったり収まる納戸、静かで落ち着いた寝室などが東側に整い、朝の支度から夜眠るまで気持ちよく生活できる。
外観はほぼそのまま、内部は柱や天井といった枠組みがしっかりと残され、歴史の面影が確かに息づく。そこに新しい感覚が加わり、リフォームならではの魅力あふれる住まいができあがった。
おしゃれで広々とした住まいを喜んでいるのは、ご夫婦だけではない。娘さんやお孫さんたちが遊びに来ることはもちろん、地元の同級生夫婦ということで共通の友人が多く、気のおけない幼なじみたちが集まっては、ちょっとした同窓会になることもしょっちゅうだとか。
「ついつい長居しちゃう、と言ってもらえるのがうれしいですね。みんなでワイワイ飲んだりしゃべったり、本当に楽しい時間です」と、そろって語るご夫婦の笑顔から、満ち足りた暮らしの喜びが伝わってきた。